500円でわかるLINE フェイスブック ツイッター インスタグラム最新版
Web特典①
4大SNSをもっと楽しむための便利&快適テクニックをここで覚えよう。投稿する写真をよりステキな作品に仕上げられる編集加工アプリ、仲の良い友だちと素早くトークするための方法、重要なツイートを常に表示させておくテクなどをSNS別に紹介する。
LINE
LINEポイントを無料で獲得する
有料スタンプや着せ替えなどの購入時に必要なLINEコインに自動換算(2ポイント=1コイン)される「LINEポイント」は、LINEの決済サービス「LINE Pay」で買い物をすると100円に付き1ポイントが付与される。「LINEポイント」は、そのほかにある一定の条件を満たせば無料でポイントを取得できる。友だちへの追加、クイズに正解、広告動画の視聴などといった条件をクリアして無料で「LINEポイント」を取得する方法を紹介しよう。
①「ウォレット」ボタンをタップして、ウォレット画面内の「LINEポイント」をタップして「LINEポイント」画面を開く。「使う」ボタンをタップすると、貯めたLINEポイントの交換先の一覧を確認できる。

②貯めるページ内の気になる案件をタップすると詳細ページに移動する。指示に従って条件をクリアすればポイントを取得できる。

重要なメッセージをトークルームに固定表示させる
トーク画面内の特定のメッセージを「アナウンス」することで、トーク画面上に固定表示することができる。グループトークなどで活用すれば、参加前の履歴を読めない新たに参加したメンバーやグループ全員の忘備録などとして役立つ。
①トーク画面で固定表示させたいメッセージを長押し、表示されるメニュー内の「アナウンス」をタップする。

②トーク画面上部に「アナウンス」したメッセージが固定表示される。

友だちをお気に入り登録する
よく連絡を取り合う友だちは「お気に入り」に登録すると、画面上部の「お気に入り」欄に登録表示されるのですばやく探せるようになる。
①「お気に入り」に登録したい友だちをタップして画面右上にある「☆」をタップして緑にする。もう一度タップしてグレーにするとお気に入りから外れる。

②「友だち」画面に戻ると、先ほど登録した友だちが画面上部の「お気に入り」欄に追加されているのがわかる。

トークルームの壁紙を変更する
トーク画面の背景画像は、好みの画像に変更できる。友だちごとに個別の画像を設定しておくと、だれとトークしているのかがひと目でわかるので便利だ。
①壁紙を変更したいトーク画面を開き、画面右上の「^」をタップして「設定」をタップする。

②「トーク設定」画面の「背景デザイン」をタップして「背景デザイン」画面に移動する。「デザインを選択」するとデザイン画像が一覧表示されるので使いたいデザインを選択して画面右上の「×」をタップすれば完了。「写真を撮影」「アルバム」をタップすると、写真を撮影したり端末に保存した写真を利用できる。

③トーク画面に戻ると、選んだ背景デザインが適用されている。なお、友だち(トークの相手)側のトーク画面の背景デザインは変更されない。

友だちの投稿を確認する
「タイムライン」では、友だちや自分、公式アカウントなどの投稿・記事が時系列に表示される。友だちの投稿を確認して、コメントやスタンプを送って交流を深めよう。
①時計型のアイコンをタップして「タイムライン」画面を表示する。友だちの投稿下にある顔型アイコンをタップすると、気持ちを表現する6種類のスタンプを選んで相手に「いいね」を付けられる。吹き出しアイコンをタップするとコメントを入力して送信できる。

特定の友だちにだけにタイムラインを公開する
「タイムライン」の投稿は、初期設定では友だち以外のユーザーも見ることができる「全体公開」に設定されている。友だち以外にも投稿が読まれてしまうので、友だちにだけ公開、または特定の友だちだけに公開など、設定を変更して安全に「タイムライン」を活用しよう。
①投稿画面を開き、画面上部の「全体公開」をタップする。メニュー画面が表示されるので、友だちだけに公開したい場合は「すべての友だち」をタップする。特定の友だちのみに公開したい場合は、「リストを作成」をタップして公開先の友だちを選択して「次へ」をタップして公開先を変更する。

LINEクーポンでお得にグルメを楽しむ
「LINEクーポン」を活用すれば、ファーストフード、コンビニ、レストラン、カフェなどをお得に楽しめる。クーポンは随時更新され、〇〇円割引や無料クーポンがあり、お店にクーポンを見せるだけですぐに利用できる。
①「ウォレット」ボタンをタップし、ウォレット画面内の「クーポン」をタップする。「LINEクーポン」画面に移動するので、使いたいクーポンをタップして「クーポンを使う」をタップして店員に画面を見せればクーポンを利用できる。

ノートを活用して忘備録や思い出の共有をする
友だちとのトークやグループトークで大切な情報をいつでも確認できる「ノート」機能は、忘備録や思い出などの情報共有するのに便利だ。「ノート」には文字、写真・動画を保存でき、ノート上にコメントを追記していくこともできる。
①トーク画面を開き、左へスワイプすると「ノート」画面に切り替わる。はじめて使用するときは、画面にある青字の「投稿」、または右下のボタンをタップして情報を入力して「ノート」を作成する。作成した「ノート」はここに表示される。

友だちの表示名を変更する
友だちの表示名(名前)は、本名でなかったり、ID名のままだったり、頻繁に変更する人もいるなど、表示名からはひと目で友だちとわかりづらい場合がある。そんなときは、友だちの表示名を任意のものに変更しよう。自分のLINE上のみ友だちの表示名が変わるので、もし相手が表示名を変更しても自分のLINE上では表示名は設定した名前のままなので安心。
①「友だち」画面で表示名を変更したい友だちをタップし、名前横にある「鉛筆」ボタンをタップする。

②「表示名の変更」画面に移動し、表示名を入力して「保存」ボタンをタップする。これで表示名の変更が完了する。

機種変更時にLINEアカウントを移行する
機種変更等でLINEアカウントを新しい端末に引き継ぐ場合、まずはメールアドレスとパスワードを登録する必要がある。その後、引き継ぎ設定をすれば、あとは新しい端末でLINEアプリをインストールし、登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインすればアカウントの移行は完了。なおトーク履歴を引き継ぎたい場合は、別途トーク履歴を保存しておく必要がある(本誌18ページ参照)。
①「設定」画面から「アカウント」をタップして「アカウント画面」を表示する。「メールアドレス」「パスワード」欄をタップして登録する。

②「設定」画面に戻り、「アカウント引き継ぎ」をタップして「アカウントを引き継ぐ」のボタンをタップしてオンにする。

③アカウントを引き継がせる新しい端末でLINEアプリを起動する。「ログイン」ボタンをタップして、①で登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインする。あとは画面表示に従って進めばアカウントの引き継ぎは完了。

自分がリアクションした投稿を確認する
「いいね!」を付けたり、コメントを残したり、自身の投稿など、これまでのFacebook上の行動履歴を確認したいときは、「アクティビティログ」機能を使う。年代別、カテゴリ別に絞り込め、必要な履歴情報を簡単に閲覧できる。また「アクティビティログ」から投稿の公開範囲の変更、削除などもおこなえる。
①自分の「プロフィール画面」を開き、「アクティビティログ」をタップする。

②「アクティビティログ」画面に切り替わり、すべての行動履歴が時系列に並ぶ。画面上の「年」「カテゴリ」をタップして絞り込むこともできる。各アクティビティの右にある「V」ボタンをタップし、表示されるメニュー画面から公開範囲の変更、削除などもおこなえる。

思い出の写真をアルバムにまとめよう
旅行の思い出やお気に入りの写真は、アルバムにまとめて保存することができる。アルバムは公開範囲や共有先の設定がおこなえ、寄稿者設定をした友達は写真をアルバムに追加することもできる。
①プロフィール画面を開いて、「写真」タブをタップして「あなたの写真」画面上にあるタブを左にスライドして「アルバム」タブをタップして「アルバムを作成」をタップする。

②「アルバムを作成」画面に移動するので、「アルバム名」「説明を追加(任意)」欄をタップして入力する。「友達」欄をタップすれば公開範囲を変更できる。「寄稿者」をオンにすると友達を設定してアルバムに友達が写真やテキストを追加入力できるように設定も可能。最後に「保存」をタップする。

③アルバムが完成する。あとは「このアルバムに追加…」をタップしてアルバム内にまとめたい写真を選択して追加していく。

だれが「いいね!」したのかを確認したい
自分の投稿に「いいね!」をされるとその友達の名前が表示されるが、人数が多くなると「他〇人」と表示されて「いいね!」してくれたすべての人がだれなのかはわからない。「いいね!」してくれた人がだれなのかを知りたいときは、投稿を開いて確認しよう。
①確認したい投稿を表示する。投稿画面の下にある「いいね!」を押してくれた友達の名前欄にある「名前、他〇人」をタップする。

②この投稿に「いいね!」をしてくれた友達の一覧が表示される。友達名の右にある「メッセージを送信」ボタンをタップすると、Messengerが起動してメッセージを送信できる。

クーポンを使ってトクする
お得にグルメや美容などのサービスを受けられるクーポンを利用できる。使い方はかんたんで、「クーポン」画面を開いて使いたいクーポンを保存し、あとは店舗にて画面を見せるだけでクーポンを利用できる。
①「設定」ボタンをタップして下にスライドし、「クーポン」をタップする。「クーポン」画面が表示されるので、使いたいクーポンをタップする。

②クーポンの詳細画面が表示する。店舗までの道順もここから簡単に検索できる。使用する場合は、「保存」ボタンをタップし、あとはお店でクーポンを見せるだけでOK。

万一のときに備え「追悼アカウント管理人」を設定する
自分が死亡したときにアカウントがどうなるのか気になるだろう。家族や親しい友達を「追悼アカウント管理人」に設定しておけば、万一のときに追悼アカウントへの移行申請をして承認されると追悼アカウントの管理人が管理できるようになる。死後にアカウントを残したくない場合は、管理人を設定せずに削除することもできる。
①「設定」画面を開き、下にスライドして「アカウントの所有者とコントロール」をタップする。続く画面で、「追悼アカウントの設定」をタップする。

②「追悼アカウント管理人」画面で、「追悼アカウント管理人を選択」をタップして管理人に設定したい友達を入力する。追悼アカウント管理人を設定せずに死後アカウントを削除したい場合は、「アカウントの削除」をタップして設定変更すれば完了する。

友達に無料電話をする
Messengerアプリはメッセージのやり取り以外に、友達との通話にも対応する。相手の電話番号を知らなくてもフェイスブック上の友達であれば無料で電話をかけることができる。音声通話以外に、ビデオ通話に対応するほか、複数人での会話も楽しめる。
①Messengerアプリを起動して、通話したい友達をタップする。画面右上にある「電話」ボタンをタップすると音声通話、「ビデオ」ボタンをタップするとビデオ通話を相手にかけることができる。相手が応答すると、音声通話/ビデオ通話を楽しめる。

友達リストを作成する
長くフェイスブックを利用していると、学生時代の友人、家族、仕事仲間、サークルの仲間など、さまざまな関係性の異なる友達が増えていく。友達との関係性に応じて友達を分類できる「リスト」機能を使えば、投稿時の共有範囲(だれに見せるのか)をリスト設定するだけでかんたんに設定できるようになる。なお、友達リストの作成・編集は、スマホのアプリからはできないので、ブラウザアプリからフェイスブックにログイン(またはパソコンからログイン)しよう。
①ブラウザアプリ(またはパソコン)からフェイスブックにログインする。ニュースフィードの左メニュー内の「友達一覧」をタップ(クリック)する。

②友達画面に移動し、友達リストの一覧が表示される。「リスト作成」をタップ(クリック)して、リスト名の入力・メンバーの選択を終えればリスト作成が完了する。リスト名をタップ(クリック)するとそのリスト管理画面に移動し、「リスト管理」ボタンからリスト名の編集、メンバーの追加・削除をおこなえる。

フェイスブックを辞めたい
フェイスブックには多くに個人情報が詰まっている。もし、フェイスブックの利用を辞めるときは、必ずアカウントを削除して退会するのが安心だ。使用せずに放置しているとアカウントはそのままで、個人情報も残ったままなので危険だ。もしもときに退会の手順を覚えておこう。
①「設定」画面を開き、アカウント設定内にある「個人の情報」をタップする。表示された画面内の「アカウントを管理」をタップする。

②「アカウントを管理」画面が表示されたら「アカウント」をタップしてパスワードを入力して進む。あとは画面の指示に従って進めば退会が完了する。

プライバシー設定で安全に使う
個人情報が詰まったフェイスブックは、使い方を一歩間違えると個人情報の流出などの危険もある。安心してフェイスブックを楽しむために、プライバシー設定をしておこう。自身の使い方にあわせてプライバー設定をする。
①「設定」ボタンをタップして下にスライドして「設定とプライバシー」→「プライバシーセンター」の順にタップする。

②「プライバシーセンター」画面から「プライバシー設定」「アカウントのセキュリティ」「広告表示設定」などの各項目に関しての設定がおこなえる。自身にあわせた設定をおこなおう。

タイムラインに自分史を作ろう
タイムライン上に「結婚」「出産」「旅行」など、過去の出来事を追加投稿して自分史を作成することができる。「ライフイベント」機能を上手に活用して自身が体験した出来事を記録に残してみよう。
①自分のタイムラインページを開いて、「ライフイベント」をタップする。

②ライフイベントの項目画面が表示する。記録したい出来事の項目をタップして続く画面の指示に従って入力していけば作成できる。

サブアカウントを作成して使い分けよう
ツイッターアプリは、複数アカウントを切り替えて使用することができる。例えば、メインのアカウントは友達とのやり取りに、サブアカウントは情報収集用にといった使い分けができるので便利だ。
①ホーム画面を右にスライドしてプロフィール画面を表示させる。画面右上の「…」ボタンをタップする。

②画面下に「アカウント」画面がポップアップ表示する。「新しいアカウントを作成」で新規アカウントを作成、「作成済みのアカウントを使う」で作成済みのアカウントでログインする。その後は、この画面で使いたいアカウント名をタップするだけで切り替えることができるようになる。

自身のツイートの反響を確認する
近況やいまの気持ちをつぶやいたら、自身のツイートがどれくらいのユーザーに見られたのか気になるもの。「ツイートアクティビティ」機能を使えば、どれだけ見られたのか、また「いいね」などどれくらいリアクションされたかの情報を確認できる。
①ツイートの反響を確認したい自身のツイート画面を開く。「ツイートアクティビティを表示」をタップする。

②このツイートを見られた回数、ツイートに反応した回数、いいねされた回数などの情報が確認できる。

「Echofon for Twitter」アプリでもっと快適にツイッターを楽しむ
公式のTwitterアプリ以外に、ツイートをより快適に使うためのアプリがある。「Echofon for Twitter」アプリは、その中でも特に有名で、無料ながら使い勝手がよい。公式アプリにはない、ホーム画面からワンタップで「リスト」を呼び出したり、位置情報を使った現在地付近のツイートを検索したりできる。
①アプリを起動するとログイン画面になるのでユーザー名とパスワードを入力する。ホーム画面下の右から二つ目のアイコンをタップすると「リスト」が表示される。

気に入ったツイートに「いいね」する
ツイートを読んで、気に入ったものがあれば「いいね」をしてツイッターでの交流を深めよう。
①「いいね」を付けたいツイート画面下にあるハート型のアイコンをタップする。アイコンに色が付いたら「いいね」の完了。「いいね」を取り消したい場合は、再度タップすればOK。

友達に個人的なメッセージを送る
ツイートはコメントを投稿することでコミュニケーションを取れるが、不特定多数のユーザーに見られることになる。友達とプライベートなコミュケーションを取りたい場合は、「ダイレクトメッセージ」機能を使おう。本人のみに届くメッセージなので安心だ。
①ホーム画面右下のアイコンをタップし、「メッセージ」ボタンをタップする。送信したいアカウント先を選択し、メッセージを入力して送信する。

通知設定でお気に入りのツイートを逃さずにチェックする
お気に入りのツイッターアカウントのツイートを逃さずにすぐに確認したい場合は、通知設定をする。ツイートが更新されるたびに、通知で教えてくれるので便利だ。
①通知設定をしたいツイッターアカウントのプロフィール画面を開く。画面上の「フォロー中」の横にある「鈴」のアイコンをタップして「すべてのツイート」をタップしてオンにする。

重要なツイートを固定表示させる
重要なツイートは、「ピン留め」機能を使えばプロフィール画面の一番上に固定表示させておくことができる。自身のプロフィール画面を開いたユーザーに紹介したい内容などを固定表示しておくことで広く多くのユーザーに知ってもらいやすくなる。
①プロフィール画面に固定表示させたいツイート画面を開く。画面右上の「∨」をタップして表示されるメニュー内の「プロフィールに固定する」をタップする。

②プロフィール画面を表示すると、さきほどピン留めしたツイートが固定表示されているのがわかる。

必要なくなったフォローアカウントを解除する
ツイートを使用していくとフォローが増えていき、タイムライン上の更新も頻繁になり必要な情報が埋もれて見落としてしまうこともある。必要なくなったフォローアカウントは、フォローを外して整理することでタイムライン上に必要な情報だけを閲覧できるようにする。
①フォローを外したいアカウントのプロフィール画面を開き、「フォロー中」をタップする。画面下にメニュー画面が表示するので「フォロー解除」をタップする。「フォロー中」が「フォローする」に表示変更され、フォロー解除が完了する。

フォローを外さずに特定のアカウントのツイートを非表示にする
フォローを解除したり、またはアカウントをブロックすることなく、タイムライン上に特定のユーザーのツイートを表示させたくない場合は、「ミュート」機能を使おう。上司や取引先など、フォロー解除やブロックをするのが難しいときなどに便利だ。
①「ミュート」設定をしたいアカウントのプロフィール画面を開き、画面右上の「…」ボタンをタップする。表示されるメニュー内の「@〇〇〇さんをミュート」をタップする。

自身のフォロワーに友達を紹介する
ツイートを使って特定の相手について話したり、紹介したりできるのが「メンション」だ。ツイートで先頭以外の場所に「@ユーザー名」を入力するだけでOKで、自身のフォロワーのタイムライン上に表示される。メンションしたツイートの「@ユーザー名」をタップすると、そのユーザーのプロフィール画面を見ることができる。
①新規投稿画面を開き、ツイートを入力する。メンションしたい友達は、「@」のあとにユーザー名を入力する。入力途中に表示される画面下の候補欄からユーザー名をタップしてもOK。ツイートの入力を終えたら「ツイート」をタップする。

②メンションしたユーザー名が青字になっている。ここをタップすると、そのユーザーのプロフィール画面に移動する。

複数アカウントを作成してテーマごとに投稿するアカウントを使い分ける
インスタグラムでは、最大5つまでアカウントを取得できる。複数アカウントを持つことで、テーマごとの分別や友達用や家族用といった使い分けをして投稿できるようになる。
①プロフィール画面を開き、画面上の「ユーザー名」をタップする。

②切り替えたいアカウントのユーザーネームをタップすれば、アカウントを変更できる。新たにアカウントを追加する場合は、「+ログインまたは新しいアカウントを作成」をタップして画面の指示に従えばOK。

「Layout from Instagram」アプリで複数写真を組み合わせる
最大9枚までの写真を選択し、自在にレイアウトできるアプリ。同じ日やテーマ性の高い写真などをまとめてインスタグラムに投稿したいときに便利だ。本アプリで作成保存したレイアウトは、そのままインスタグラムに投稿もできる。
①アプリを起動して一枚にまとめたい写真を選択する。画面上部にレイアウトパターンが表示されるので任意のものを選んでタップする。

②「編集」画面に切り替わる。編集加工したい写真をタップして選択し、画面下の加工アイコンをタップして編集する。編集加工を終えたら「保存」をタップする。

「Grids」アプリを使ってひと味違ったプロフィール画面を作成する
1枚の写真を9分割できる「Grids」アプリ(iPhoneアプリのみ)を使えば、複数枚の写真を組み合わせたような面白写真をプロフィール画面に表示させることができる。基本的に無料で利用できるが、一部機能制限がある。
①アプリを起動し、9分割したい写真を選んでタップする。「GRIDS」画面下で分割方法を変更できる。最後に画面右上のチェックボタンをタップする。

②写真にステッカーを貼って加工することもできる。画面右上のチェックボタンをタップして進む。

③無料版では30秒の広告が表示されるので、30秒後に「×」ボタンをタップして進む。「EXPORT」画面では、インスタグラムに投稿する順番が数字で表示されている。「1」から順にタップして「Instagramにコピー」を選択し、「9」までインスタグラムに投稿していく。

24時間限定の投稿「ストーリーズ」を使う
写真や動画をスライドショーで公開できる「ストーリーズ」を使えば、その日の思い出などを気軽に発信することができる。写真や動画には手書き文字やスタンプなどの加工もできる。また「ストーリーズ」は限定公開なので、24時間経過すると自動削除される。
①ホーム画面を右にスライドして「ストーリーズ」の投稿画面に切り替わる。カメラアイコンをタップするとその場で撮影できる。ここでは撮影済みの写真を使うので、画面を上にスライドする。

②過去24時間に撮影した写真が一覧表示される。右上の「複数」選択をオンにすると、複数枚の写真をタップして選択できる。「過去24時間」をタップすると、ほかの写真を選択できる。選択し終えたら「次へ」をタップする。

③編集画面に切り替わる。手書き、テキスト入力、スタンプなどを使って加工する。最後に「完了」をタップする。

④「シェア」画面に移動したら、ストーリーズの横の「シェア」ボタンをタップすれば投稿が完了する。

特定のユーザーにのみ「ストーリーズ」を公開する
プライベートな内容や旅行の思い出を「ストーリーズ」で公開する際に、不特定多数のユーザーに見られたくない場合は、家族や友達など特定のユーザーのみ見ることができるように公開設定を変更しよう。
①「設定」画面を開き、「プライバシー設定とセキュリティ」をタップし、続く画面のメニュー内にある「ストーリーズコントロール」をタップする。

②「ストーリーズを表示しない人」をタップして、非公開にしたいユーザーを選択して「完了」をタップする。これで非公開に設定したユーザーからは、ストーリーズを見ることができなくなる。

友達にメッセージや写真などをダイレクト送信する
インスタグラムの「ダイレクト」機能を使えば、インスタグラム上で友達や家族などとプライベートなやり取りができる。メッセージ、写真や動画を送信でき、ダイレクト送信した内容はタイムラインやプロフィール画面などにも表示されないので安心だ。
①ホーム画面右上の紙飛行機アイコンをタップする。

②「新しいメッセージ」画面の宛先にメッセージを送りたい相手のアカウントを入力して「次へ」をタップする。

③メッセージを入力し、「送信」をタップする。

タグ付けを使って写真に写っている人をユーザーと結びつける
インスタグラムの投稿時、写真にインスタグラムのユーザー情報をタグ付けすることができる。タグ付けされたユーザーは、プロフィール画面から確認できる。
①「新規投稿」画面まで進み、「タグ付けする」をタップする。

②写真をタップしてタグ付けしたいユーザー名を入力設定する。一緒に写っている人や写真を撮ったときに一緒にいた人などをタグ付けしよう。最後に「完了」をタップして投稿すれば完了する。

ネームタグを使ってフォローしあう
LINEのQRコードによる友だち登録のように、インスタグラムでは「ネームタグ」を使ったフォローができる。お互いにネームタグを読みあうことでフォローしあえる。
①プロフィール画面を開き、左にスライドする。

②表示されるメニュー内の「ネームタグ」をタップする。

③「ネームタグ」が表示するので、相手にそれを読み取ってもらう。ネームタグを読み取る場合は、「ネームタグをスキャン」をタップして相手のネームタグにカメラの焦点をあわせる。

特定のユーザーにだけ投稿を公開する
友達や家族のみで投稿を共有したい場合は、アカウント設定を非公開に変更しよう。不特定多数のユーザーから投稿を見られることがなくなるので安心だ。
①「設定」画面を開き、「プライバシー設定とセキュリティ」をタップし、「アカウントのプライバシー設定」をタップする。

②「アカウントのプライバシー設定」画面で非公開アカウントの右にあるボタンをタップしてオンにする。これで承認済みのフォロワーだけが投稿を閲覧できるようになる。

フォロワーを解除する
インスタグラムを非公開設定で使っている場合、承認したユーザーのみが自身の投稿を見ることができる。承認したユーザーの中になんらかの理由で投稿を見られたくないけど、ブロックすると通知が相手にいって困るという場合は、そのユーザーをフォロワーから解除しよう。フォロワーの解除は、相手に通知されないので安心だ。
①プロフィール画面を開いてフォロワーをタップして「フォロワー画面」を開く。フォロワーを外したいユーザーの右端にある「…」ボタンをタップして「削除」をタップすればフォロワーを解除できる。
